新生活習慣への第一歩
今回からはしばらく
睡眠についての話をするね。
#歴史シリーズはどこいった
以前”炎症”をテーマに
けっこうボリュームのある話をしたんだけど
→コチラ
今回も
めちゃくちゃ面白い”睡眠”についての対談動画を
YouTubeで見つけて
→コチラ
その動画のまとめってわけだよ。
#ブログで切り抜き
父ちゃんくらいの歳になると
やっぱ一番気になるのは
”健康”のこと。
アルコールもカフェインも
ニコチンも大好きな父ちゃんとしては
好きなものをなるべく我慢しないで
かつ健康に長生きするってのが
目下の課題なんだよ。
。。。
。。。
。。。
どれか我慢しろや!
#だよね
今回この動画を見たことで
今後の健康習慣に対するヒントを
いっぱいもらえたから
その辺も含めて
いろいろきみに話していくね。
まず”睡眠”とはなにか?
これ面白いのが
睡眠自体の定義はできているが
#難しいから割愛
#いきなりかよ
”なんのため”に眠るのかってのは
睡眠学の中でも
まだ解明できていないんだって。
分かっているところで
睡眠とは脳の休息ではなく
PCで例えると
オフラインのメンテナンス中みたいな感じらしいよ。
睡眠は脳の休息ってよく言われるけど
実は正確ではなく
睡眠中は
外界の刺激から切り離されたうえで
脳の中で
常に”何らか”の処理がされている。
#24時間営業
なんならレム睡眠時の脳は
覚醒状態よりアクティブみたいだよ。
#ノンレム時だったかも
ただそのメンテナンス作業の内容については
具体的に解明されてないってことだね。
そしてさっきも触れた
睡眠学者にとっての大きな謎が
”なぜ眠るのか?”
ってこと。
#眠ることでの”効果”は分かってる
だって眠るって
生き物としてかなりリスキーでしょ?
人間はともかく
自然界の動物は
基本的に安全は確保されてないからね。
”意識を失ってまでメンテナンスをしなければいけない”
理由があるはずなんだけど
それがまだ分かっていない。
ちなみに
脳を持つ動物はすべて眠る
ということは
すでに分かっていたんだけど
何年か前に
クラゲも寝るってことが分かり
#衝撃
それ以降は
ある程度複雑な動物は
すべて眠るってのが
睡眠学の主流の考えになってるみたいだよ。
ということで今日はここまで。
久しぶりに有意義なテーマでしょ?
#自分で言うな
実はまだ
全部をまとめきれてないから
明日以降も小出しで話していくね。

コメント